今回は練習曲の練習についてです。
以前のブログでもお話しましたが、
上達するために練習は
音階→練習曲→曲
という順番が一番理想的です。
音階→曲
という順番でも悪くはありませんが、
『音階の練習はしてるのに
曲がなかなか上手くひけない…』
という方は、音階と曲の間に
練習曲の練習を入れてみてください。
音階の練習では
少しずつ基礎を身に付けます。
音程を取るために左手の形を整えたり、
右手は弓を真っ直ぐに動かす練習や
移弦の練習をしますね。
でも、音階ではできるようになったのに
曲になるとその基礎が崩れてしまう
という方は、多いのではないでしょうか?
実は、音階で練習した基礎を
いきなり曲で活かすのは難しいのです。
音階では音は順番に上がったり下がったり
しますが、曲はそうはいきません。
急に高い音が出てきたり、
スラーのパターンが変わったり、
突然移弦しなくてはいけなかったりして、
基礎を気にしている余裕がなくなるほど
ひくことに必死になってしまいます。
教本では練習した音階に合った曲を
ひくようになっていることが多いですが、
自分で『この曲をひこう!』と決めた場合は
特に難しいですね。
せっかく基礎を身に付けても、
音階でしかできないのでは
あまり意味がありません。
そこで、練習曲の出番です!
練習曲は曲よりも難易度が低いものが多く
基礎の練習がしやすくなっています。
反復練習の要素を持つものも多いので、
身体に基礎を定着させるのに
とても役に立つのです!
例えば、
この楽譜は
以前もご紹介したクロイツェルの一部です。
音は激しく動いてはいませんが、
音階のように順次進行にもなっていません。
この練習曲を
・左手の形は整っているか
・弓は同じ幅を動かせているか
・弓は真っ直ぐに動かせているか… などの
音階で身に付けた基礎を気を付けながら
練習すると、
基礎がかなり身体に定着します。
何となくひくのではなく、
『今日はとにかく左手の形を気を付けて
音程を安定させよう!』や
『今日は右手の動かし方、
特に弓の幅を注意しよう!』など、
目的を持って練習すると
さらに効果があります。
音階で先生に指摘されたことを思い出して、
その日の目的を決めて
練習曲を練習してみましょう!
次回も練習曲の練習についてです。
それでは、また🌸
コメントをお書きください