今回も音階の右手の練習についてです。
以前もお話しましたが、
音階は楽譜にスラーが書いてあっても
最初はスラーなしで練習しましょう。
一つ一つの音のボウイングを切って
練習する時に気を付けたいのは、
弓を使う幅を揃えることです。
これは弓に印を付けて練習すると
わかりやすいです。
スラーを切って練習する時も
あまり弓の幅が狭くならないように
気を付けてください。
上の写真のように
弓を四等分する印を付けて練習をするなら、
真ん中の2つのブロックを使って
弓を動かせると良いですね。
(弓を三等分にする時は
真ん中のブロックを使いましょう)
できるなら、もちろん全弓使ってもOKです。
前回お話した《同じ場所を動かす》ことを
確認しながら、
《使う弓の幅を揃える》ことも
気を付けて練習しましょう。
速さが勝手に変わらないように
メトロノームを鳴らしながら練習すると
より効果的ですよ!
弓の幅は最初はかなり気を付けていないと
どんどん狭くなってしまいます。
特に左手が苦手な場所を演奏すると
急に弓の幅が狭くなってしまう方が多いので
気を付けてください。
音階の練習では
おそらく最初は上りよりも下りの音型の方が
難しいと思いますので、
下りの練習をする時は
右手の使い方にもより神経を使いましょう!
左手をどんなに練習しても
残念ながら音色は変えられません。
音程が合っていても、
音によって大きさや強さが変わってしまうと
きれいな音階には聴こえないのですが、
弓の幅が揃うと弓を動かす速さも揃うので、
音階全体の音色を揃えることができます。
右手が上手に使えるようになると
びっくりするくらい音が良くなりますよ!
音階の練習では左手だけではなく、
右手も左手以上に意識してくださいね。
スラーを付けずに練習をして、
音程が取れてテンポ通りに
・弓は同じ場所を動かす
・使う弓の幅を揃える
ということができるようになったら、
楽譜通りのスラーを付けて練習します。
次回は
スラーを付けた音階の練習についてです。
それでは、また🌸
コメントをお書きください