· 

新しい曲を練習する時は④

こんにちは。

今回も
新しい曲を練習する時に気を付けたいこと
についてです。




前回までに新しい曲を練習する時は
調号
拍子記号
速度記号
を確認してから音を出す

というお話をしました。


今回は実際に音を出す時の
音符の読み方についてお話します。


楽譜を見る時、
皆さんは音符のどの部分を見ていますか?

正しい音を押さえるために
音の高さだけを見ていませんか?

初心者の方は特に、新しい曲を練習する時
音符の高さは気にしても
音符の長さはあまり気にしない方が
多いように思います。

先に音だけを取って、
リズムは後回しにしてしまうんですね。


知っている曲は
何となく正しく演奏するできるのに、
知らない曲を演奏すると
途端に何をひいているのかわからなくなる
ということが、あると思います。

これは音符の長さが正しくない
ということが原因の一つです。

知っている曲は音の高ささえ覚えてしまえば
頭の中にある音楽に合わせて演奏して
何となく音符通りの長さで演奏できますが、
知らない曲はそうはいきません。

自分で音符の長さを考えて、
その通りに演奏しなくては
楽譜通りに演奏することはできないのです。



音符の長さと高さはどちらも重要です。

リズムを全く考えずに練習をしてしまうのは
あまりおすすめできません。


このブログでは何度もお話していますが、
一度身体に癖がつくと直すのは大変です。

音の高さだけを何度も取っていると
音符を間違った長さで覚えてしまい、
正しいリズムでひくのが難しくなってしまう
可能性があります。

そのため
何度も間違った練習をしてしまう前に
音の長さも正確に練習してほしいのです。


『音の高さと長さを同時に取るのは無理😢』
という方は、
リズムだけの練習をしてみましょう。

例えば、楽器は持たずに
メトロノームに合わせて
楽譜通りのリズムを手で叩く練習などが
おすすめです。

正しいリズムを覚えたら
実際にヴァイオリンで音を出します。


音の高さだけを取る練習はしても、
リズムを取るだけの練習って
なかなかしないのではないでしょうか?

音の高さだけを重視しないで
音の長さも正確に取るようにしてください。


慣れれば音符全体を見て
高さも長さも同時にわかるようになりますが
音の高さだけを見ているといつまで経っても
リズムは曖昧になってしまいます。

音符から音の長さを読み取って
リズムが正確な演奏するにも
練習が必要です。

最初は焦らずに分けて練習しましょう!




音の高さと長さはどちらの方が大切、
というものではありません。

どちらも正しくなくてはいけないものです。

 

特にまだヴァイオリンに慣れていない方は

音の高さを取ることに

必死になってしまいやすいと思いますが、
音の高さと長さのどちらも正確に取る

練習をしてください!

それでは、また🌸