· 

初心者でもひきやすい楽譜

こんにちは。

今回は初心者でも演奏しやすい楽譜に
ついてです。


楽譜売り場を見るとクラシックに限らず、
ポップスや映画音楽などが
アレンジされた楽譜が販売されています。

『好きな曲だから演奏したい!』
と、喜んで購入したのに、実際ひいてみたら
『難しくてひけなーい😱!!』
ということはありませんか?

どんな楽譜もかなり頑張って練習すれば
ひけるようになると思いますが、
ひけるようになるまでに心が折れてしまって
『この楽譜は見なかったことにしよう…』
なんてことになってしまったら
もったいないですね。


同じ曲でもアレンジが変われば
演奏しやすい楽譜もありますので、
まずは簡単なものを選んで
挑戦してみましょう!!

ということで、簡単な楽譜と難しい楽譜の
見わけ方をいくつかご紹介します。



1、調号をチェックする

楽譜の一番最初、ト音記号の横には
♯や♭が書いてあります。


これは調号と言って、
その曲が何調であるかを示しています。

また、楽譜の途中で出てくる臨時記号と違い
調号の♯と♭は曲の中でずっと有効です。

調号については以前のブログ
楽譜の記号(調号①)
楽譜の記号(調号②)
楽譜の記号(調号③)》で、
説明していますので参考にしてください。


曲は調号が増えるとひきにくくなります。

特にヴァイオリンの場合は
ソ・レ・ラ・ミの音に♯や♭が付くと
開放弦の音、
つまり弦を指で押さえない0の音が
使えないので難しくなってしまうのです。


ひきたい曲の楽譜を見つけたら、
まずは調号をチェックしてみましょう。

たくさん♯や♭がついていたら、
それは初心者にはなかなか難易度が高い
と思って間違いありません。

♯は3つ、♭は1つまでの曲なら
初心者の方でも演奏可能だと思います。


ヴァイオリンで一番ひきやすく、
教本で最初に扱われる調は
♯が2つのニ長調、
もしくは♯が3つのイ長調です。
(理由は以前のブログ
左手の形(人差し指と中指)》で
 説明していますのでをご覧ください)

イ長調はソに♯がつくので
少し難しくなりますが、
ソの♯は対応しやすいのでひきやすいです。




ニ長調でもイ長調でも
細かい音がたくさんある楽譜は難しいので
注意してください!!

楽譜をパッと見て
黒々とたくさんの音符が書かれているものは
選ばないようにしてくださいね。


好きな曲で音符がそんなに多くなく、
ニ長調かイ長調で
アレンジされている楽譜を見つけたら、
ラッキー✨と思って
是非チャレンジしてみましょう!


次回も
初心者でも演奏しやすい楽譜についてです。

それでは、また🌸