こんにちは。
オーケストラの楽譜には音符以外にも
色んな用語が印刷されていますが、
他のパートと合わせるために
自分で書き込みをすることがあります。
また、以前にもお話したように
同じ曲でも
指揮者が変わると曲の雰囲気が変わるので
指揮者の指示に合わせた
細かい書き込みも必要です。
今回は
オーケストラの楽譜によく書き込まれる
マークや言葉についてです。
1、in ○
まず、曲の出だしによく書き込まれるのが
『in ○』です。
○には数字が入ります。
これは『指揮者が何拍子で指揮を振るか』
ということを表す書き込みです。
上の楽譜の場合、
in 2なので『1.2.1.2…』と
指揮者が2つで振ることを表しています。
『二拍子なら
2つで振るのが当たり前じゃない?』
と思うかもしれませんが、
そうではない時も多いのです。
こちらの楽譜の場合を見てください。
○には数字が入ります。
これは『指揮者が何拍子で指揮を振るか』
ということを表す書き込みです。
上の楽譜の場合、
in 2なので『1.2.1.2…』と
指揮者が2つで振ることを表しています。
『二拍子なら
2つで振るのが当たり前じゃない?』
と思うかもしれませんが、
そうではない時も多いのです。
こちらの楽譜の場合を見てください。
八分の六拍子なのに
in 1と書いてありますね。
指揮者は6つでは振らずに
1小節を1つで振る、ということです。
この曲の速さは
vivacissimo『非常に活発に』なので、
6つで振るのは無理なんですね。
曲の速さによって指揮者は
拍子と違う数で指揮を振ることがあります。
in ○は指揮者の振り方を示す
とても重要な書き込みなので、
出てきたら必ず確認しましょう!
in 1と書いてありますね。
指揮者は6つでは振らずに
1小節を1つで振る、ということです。
この曲の速さは
vivacissimo『非常に活発に』なので、
6つで振るのは無理なんですね。
曲の速さによって指揮者は
拍子と違う数で指揮を振ることがあります。
in ○は指揮者の振り方を示す
とても重要な書き込みなので、
出てきたら必ず確認しましょう!
2、メガネ
これは《合奏(オーケストラ⑤)》でも
お話したマークですね。
オーケストラの奏者は楽譜を見ていても
常に指揮者やパートのトップを
視界に入れて意識して演奏していますが、
このメガネのマークが書き込まれた場所は
意識するだけではなく、
『指揮者をしっかり見る場所』です。
全員でタイミングを
しっかり合わせなくてはいけない時や、
テンポが変化する時に
よく書き込まれるマークです。
ズレるとものすごーく目立つ場所に
書き込まれるマークなので、
出てきたら要注意です!!
しっかり合わせなくてはいけない時や、
テンポが変化する時に
よく書き込まれるマークです。
ズレるとものすごーく目立つ場所に
書き込まれるマークなので、
出てきたら要注意です!!
3、繰り返し記号の目印
次は繰り返し記号を補助する書き込みです。
繰り返し記号は、このような形の記号で
この楽譜の場合は
1→2→3→4→5→3→4→5
の順番で演奏します。
この楽譜のように
同じ段の中に繰り返し記号があれば
とてもわかりやすいのですが、
オーケストラの楽譜では繰り返し記号が
かなり離れていることが多く、
見失ってしまうこともあります。
そのため、繰り返し記号が目に入るように
補助の書き込みをします。
まず、戻ることを示す繰り返し記号には
1→2→3→4→5→3→4→5
の順番で演奏します。
この楽譜のように
同じ段の中に繰り返し記号があれば
とてもわかりやすいのですが、
オーケストラの楽譜では繰り返し記号が
かなり離れていることが多く、
見失ってしまうこともあります。
そのため、繰り返し記号が目に入るように
補助の書き込みをします。
まず、戻ることを示す繰り返し記号には
左側が広くなるように上下に斜線を
2本ずつ書き込みます。
そして、これと対になる記号には
2本ずつ書き込みます。
そして、これと対になる記号には
先程とは反対で、右側が広くなるように
上下に斜線を2本ずつ書き込みます。
この書き込みがあるだけで
繰り返し記号の位置がわかりやすくなり、
安心して繰り返すことができます。
練習の時に繰り返す場所を
見失ってしまった時は、
是非この書き込みをしてください。
練習ではできていても、
本番では緊張して
見失ってしまうこともあります。
大丈夫と思っても書いておくと安心です!
オーケストラの楽譜の書き込みは
まだまだたくさんあります。
というわけで、次回もオーケストラの
楽譜の書き込みについてです。
それでは、また🌸