今回は古典派以降の音楽史についてです。
《ロマン派時代》
19世紀(1800年代初頭〜1900年頃)の
ヨーロッパを中心としたの音楽を
ロマン派音楽と言います。
古典派では音楽に限らず
合理的で均整の取れたものが美しいと
されていましたが、
次第にもっと自由な形式で感情や感覚に
訴えるものが求められるようになります。
これをロマン主義と言います。
音楽でロマン主義の流れを作ったのは
古典派の代表的な作曲家ベートーヴェンだと
言われています。
ベートーヴェンの後期の作品は
古典派の様式美を大切にしながらも
ロマン主義の要素を兼ね備えています。
ベートーヴェンが亡くなった1827年頃から
音楽はロマン派音楽へと変化し、
音楽の形式はどんどん自由になります。
楽曲には転調や不協和音が多用され、
ダイナミックな曲調のものが
たくさん作曲されました。
オーケストラの規模も
古典派時代よりも大きくなっています。
器楽曲は超絶技巧が盛り込まれた曲も
作曲されるようになり、
『卓越した技巧を持つ演奏家』という意味の
ヴィルトゥオーソと呼ばれる演奏家が
演奏会で熱狂的に支持されました。
代表的なヴィルトゥオーソは
リストやパガニーニです。
(彼らは作曲家の印象が強いかもしれませんが
当時は演奏家としても大人気だったのです)
その一方で
ピアノが一般の家庭に普及したことにより、
親しみやすいピアノの小曲が
たくさん作曲された時代でもあります。
ショパンの『ノクターン』『別れの曲』
『英雄ポロネーズ』はとても有名ですね。
また、ピアノを習ったことのある方なら
一度はひいたことがあるであろう
バイエルとブルグミュラーも
ロマン派の作曲家です。
音楽雑誌が普及し、
音楽が批評されるようになったのも、
ロマン派時代からです。
作曲家のシューマンは音楽雑誌を創刊し、
若手音楽家の発掘や支援をしています。
ロマン派時代は明確なテーマを持って作曲し
楽曲に題名をつける作曲家が増えました。
このような音楽を標題音楽と言います。
音楽以外のものを音楽で表現する標題音楽は
ロマン派時代に誕生した様式です。
これに対して音楽そのもの表現する音楽を
絶対音楽と言います。
この2つの音楽のどちらが優れているのか、
標題音楽の代表と言われるワーグナー派と
絶対音楽の代表言われるブラームス派で
当時、盛んに議論が交わされていました。
(作曲家の2人は
特に仲が悪かったわけではないようです)
この時代に活躍した作曲家は
パガニーニ(1782〜1840)
シューベルト(1797〜1828)
ベルリオーズ(1803〜1869)
ヨハン・シュトラウス1世(1804〜1849)
ショパン(1810〜1849)
シューマン(1810〜1856)
リスト(1811〜1886)
ワーグナー(1813〜1883)
ヨハン・シュトラウス2世(1825〜1899)
ブラームス(1833〜1897)
サン=サーンス(1835〜1921)
チャイコフスキー(1840〜1893)…などなど。
まだまだ有名な作曲家がいっぱいいます。
ちなみにこの頃の日本は
江戸時代後期から明治時代です。
ペリー来航(1853)、桜田門の変(1860)、
大政奉還(1867)、戊辰戦争(1868〜1869)…
明治時代になってからは西南戦争(1877)や
日清戦争(1894)もありました。
ロマン派時代のヨーロッパは
古典派時代と比べて平和な時代ですが、
日本は激動の時代ですね。
次回はロマン派時代の後期に現れた
国民楽派についてです。
それでは、また🌸
コメントをお書きください