こんにちは。
今回も
指を離さない方が良い時についてです。
音が順番に上がったり下がったりする時
だけでなく、
指を押さえたままにしておいた方が良い
場合があります。
今回も
指を離さない方が良い時についてです。
音が順番に上がったり下がったりする時
だけでなく、
指を押さえたままにしておいた方が良い
場合があります。
それは
移弦をして元の音に戻ってくる時です。
移弦とは他の弦に移動することです。
例えばこの楽譜の指番号は
『D線0・A線3・D線0・A線3・
D線1・A線3・D線1・A線3』です。
D線とA線を交互にひきます。
2拍目と4拍目のA線の音は全部レなので
A線のを押さえる指はずっと3の指です。
この3の指は押さえたまま演奏しましょう。
D線1・A線3・D線1・A線3』です。
D線とA線を交互にひきます。
2拍目と4拍目のA線の音は全部レなので
A線のを押さえる指はずっと3の指です。
この3の指は押さえたまま演奏しましょう。
理由は前回も説明しましたが、
音程と手の形が安定するからです。
因みに、2小節目のミ(D線の1)も
レの後にすぐ戻ってくるので
押さえたままにすると音程が安定します。
この楽譜がこの後こんな風に続いた場合は
この楽譜がこの後こんな風に続いた場合は
それぞれの指は
ここまで押さえたままにします。
実際にひいてみるとこうなります。
毎回音程を取り直す必要がなく、
余計な動きもないので
見た目もスッキリしていますね。
指を押さえたままにするということは
ソロの曲にももちろん出てきますが、
特にオーケストラや室内楽の曲では
頻繁に出てきます。
左手の指をどこまで押さえていれば良いか
わかれば、楽に演奏できて
速い曲もひきやすくなります。
是非、今練習している曲でも
どこまで指を押さえていられるかを
考えてみてください!
それでは、また🌸