こんにちは。
今日も楽譜の記号についてです。
2、臨時記号
今日も楽譜の記号についてです。
2、臨時記号
楽譜の中で、こんな記号をよく見ませんか?
これらの記号を『変化記号』と言います。
変化記号は音の高さを変化させる記号です。
#は『シャープ』と読み
『音を半音上げてください』
という意味です。
♭は『フラット』と読み
『音を半音下げてください』
という意味です。
変化記号は必ず音符の左側につきます。
左ならどこでも良いわけではなく、
音符と同じ高さの所につきます。
例えばこの場合は
ファの音符の高さに♯があるので、
ファだけ半音上げるという意味になります。
もし、ラを半音上げるなら
ファだけ半音上げるという意味になります。
もし、ラを半音上げるなら
このようにラの音符と同じ高さに
♯がつきます。
音が増えてくると、どの音に記号が
ついているのかわかりにくくなるので、
記号の高さをよく見て判断しましょう。
♯がつきます。
音が増えてくると、どの音に記号が
ついているのかわかりにくくなるので、
記号の高さをよく見て判断しましょう。
今日のテーマ『臨時記号』とは
楽譜の途中で現れる変化記号のことです。
臨時記号は曲の中で
一時的に音の高さを変えるものです。
その効果は
同じ小節の同じ音にも発揮されます。
この楽譜の場合、♯がついているのは
2拍目のファだけですね。
それでも、臨時記号は
同じ小節の同じ音にも有効なので
4拍目のファにも♯がついていることに
なります。
2拍目のファだけですね。
それでも、臨時記号は
同じ小節の同じ音にも有効なので
4拍目のファにも♯がついていることに
なります。
同じ小節の中で
音の高さを元に戻す時には
この記号が使われます。
この記号はナチュラルと言います。
ナチュラルには臨時記号で変化した音を
元に戻す役割があります。
この記号はナチュラルと言います。
ナチュラルには臨時記号で変化した音を
元に戻す役割があります。
臨時記号の効果は
次の小節には及ばないので
次の小節には及ばないので
この場合、2小節目の4拍目のファには
♯はつきません。
♯はつきません。
臨時記号の『同じ小節の同じ音には有効』
という性質は
頭ではわかっていても、実際に演奏すると
うっかり忘れてしまいやすいものです。
また同様に『次の小節には効果が及ばない』
という性質も
うっかり忘れてしまうことがあります。
オーケストラなとで合奏している時に
このうっかりミスをしてしまうと、
非常に目立ちます。
臨時記号が出てきたら、注意しましょう!!
次回は
ここについている変化記号
『調号』についてです。
それでは、また🌸
『調号』についてです。
それでは、また🌸
コメントをお書きください