こんにちは。
今日は肩当ての仕組みについて説明したいと思います。
肩当てはとてもよくできていて、いろんな体型に合うようになっています。
でも、なんとなく身体に合わないなぁ、ということもあります。
そんな時、肩当ての仕組みを知っていると身体に合わせて調整できますので、是非参考にしてください。
今日は肩当ての仕組みについて説明したいと思います。
肩当てはとてもよくできていて、いろんな体型に合うようになっています。
でも、なんとなく身体に合わないなぁ、ということもあります。
そんな時、肩当ての仕組みを知っていると身体に合わせて調整できますので、是非参考にしてください。
まずは肩当ての脚の部分です。
脚の部分はネジのように回して、脚を伸ばすことができます。
脚を伸ばした状態がこちら。
身体と楽器の隙間が上手く埋まらないと言う方は、脚を伸ばして、肩当てを高くしてみてください。
次は肩当ての裏を見てみましょう。
裏にもネジが付いていますね。
ネジの通っている穴を変えることで、肩当ての幅を変えることができます。
ネジの通っている穴を変えることで、肩当ての幅を変えることができます。
ヴァイオリンはどれもほぼ同じ大きさです。
それでも若干の個体差はありますので、ご自分の楽器と合わないと思ったら、この裏側のネジで、肩当ての幅を変えてみて下さい。
私の教室ではヴィオラのレッスンもしています。
ヴィオラはヴァイオリンと違い、大人の楽器でも楽器のサイズが色々あります。
ヴィオラを習っている方は、是非このネジを使って、ご自分の楽器に合った幅を見つけてください。
ちなみに…
子供用の肩当てですが、裏をよく見てみると数字が書いてあることがあります。
この数字は楽器のサイズです。
つまり
『ネジで幅を変えることで、1/8と1/4の楽器に使えますよ〜』
ということです。
こちらの肩当てには1/16 TO 1/4と書いてあります。(数字の4が削れていて見にくいのですが…)
なので、この肩当ては1/16〜1/4サイズまで使えるということですね。
身体が大きくなって、楽器のサイズを変えなければいけなくなった時でも、肩当てはそのまま使えることもありますので、一度確認しておきましょう!
今回は少し細かい説明になりましたので、わからないことがありましたら、是非ご質問ください。
次回の投稿では、弓と松脂(まつやに)について説明したいと思います。
それでは、また🌸
なので、この肩当ては1/16〜1/4サイズまで使えるということですね。
身体が大きくなって、楽器のサイズを変えなければいけなくなった時でも、肩当てはそのまま使えることもありますので、一度確認しておきましょう!
今回は少し細かい説明になりましたので、わからないことがありましたら、是非ご質問ください。
次回の投稿では、弓と松脂(まつやに)について説明したいと思います。
それでは、また🌸
コメントをお書きください